■猪苗代湖の白鳥類定時定点表
■Y濾材(乳酸菌容器)水質浄化作用の結果

調査者:(国立大学法人)静岡大学 教授 加藤慶二Y濾材(乳酸菌容器)水質浄化作用の結果
St.1 大字三ッ和字前田 ヨシ原が繁茂 黒い軟泥・悪臭・沿岸ヒシ繁茂 |
St.2 大字三ッ和字沢目 砂地 近辺にヒシ繁茂 |
||
測定: | 平成24年8月23日 14:18 | 測定: | 平成24年8月23日 15:25 |
水温:38.87℃ | 水温:35.35℃ | ||
pH:8.6mg/L | pH:9.34mg/L | ||
Orp,mV:127 | Orp,mV:91 | ||
EC、mS/cm:0.198 | EC、mS/cm:0.167 | ||
濁度,NTU:42.3 | 濁度,NTU:17.4 | ||
TDS,g/L:0.123 | TDS,g/L:9.107 | ||
DO:mgO2/L:14.06 | DO:mgO2/L:11.72 | ||
透視度:94.2cm | 透視度:100cm |
結果
直接検鏡による細菌数の計測:st.1湖水(細胞数/mL)
全細菌数
5.9×106±9.1×105 分裂中の細胞の割合:5.7%
ヤクルト濾材に付着したバイオフイルム
1.0×109±3.1×108 分裂中の細胞の割合:2.8%
直接検鏡による細菌数の計測:st.2湖水(細胞数/mL)
全細菌数
1.7×106±7.0×105 分裂中の細胞の割合:7.9%
ヤクルト濾材に付着したバイオフイム
1.1×106±3.2×108 分裂中の細胞の割合:1.2%
全活性バクテリア 湖水サンプル
St.1 34.6% St.2 32.8%
バイオフィルム
St.1 20.6% St.2 31.1%
サイトファーガ/フラボバクテリウム
St.1 10.7 % St.2 4.5%
バイオフィルム
St.1 18.5% St.2 15.6%
岸からの汚濁かより進んだst.1では湖水中の細菌数もst.2の約3倍の湖水1ml当たり5.9×106であった。それぞれの地点に浸漬されたY濾材に形成されたバイオフイルムには、st.1/st.2それぞれにほぼ1gあたり109の細胞が確認された。この値は土壌中の細菌数ほぼ同じオーダーであり、細菌数からみたバイオフイルムは悪くない状態であったといえる。また、有機物分解に重要な役割を果たす高分子分解能を有するサイトファーガ/フラボバクテリウムグループの細菌がそれぞれ全細菌の18.5%と15.6%と湖水における値10.7%と4.5%より2~3倍の値を示したことからY 濾材バイオフイルムによる有機物分解の促進は期待できることがわかった。
■孫と湖畔のゴミ拾い。
■湖の環境を著しく悪くしている「アオミドロ・ヘドロ」の回収
■砂浜を戻し、シジミが棲息できるように地元児童のヨシ刈りを指導。
■「白鳥の湖」猪苗代湖にコハクチョウ(成長)7羽初飛来いたしました。
■シジミを戻す為に孫とシジミの調査
猪苗代湖の自然を守る会会員を中心に環境省・県水環境G・国立磐梯青少年交流の家・会津振興局・猪苗代町財形企画課・会津若松市環境課・郡山市環境課・ライオンズクラブ・東京電力他のご協力により述べ180名 除去数量1322箱(コンテナー)を除去することが出来ました。ご協力ありがとうございました。
次年度(25年)も実施いたしますので多くの県民や全国のボランティアの方ご協力お願いいたします。

■9月29日 ヒシ除去後 午後からヒシについての講和引き続き、ヒシの実工作を行いました。
■9月 ヒシ除去
アサザの貢献度
1.水質浄化作用:光合成によって有機物の生産性能力が大きいこと。新しい葉を生産するのに湖の窒素やリンが必要になる。つまり、アサザが成長するのには廻りの水からたくさんの窒素やリンを吸収してくれる。
葉身はいろいろな小動物や昆虫に食べられる。その昆虫を小鳥や鴨類が食べる。その小鳥や小動物は猛禽類に食べられると言うように、自然界には捕食型食物連鎖が働きその鳥類は陸上に糞を落とすことで、窒素やリンは陸上に還元される。更には秋になると渡り鴨が葉身を全て食べ、夕方から朝方に掛け陸上に上がり糞をする。
2.浸食防止作用:アサザが繁茂すれば、波を消してくれる。防波堤は波を跳ね返すだけだが、アサザは波を吸収してしまう作用が働く、岸辺の抽水植物群落の保護。消破堤の代役になり崩れを防ぐ。
3.魚類の保護(ゆりかごから墓場まで):アサザが波を消してしまうことは、ヨシなどの抽水植物が繁茂しやすい。そこは魚類産卵場所及び保護増殖の場提供。更にその場所は外敵から身を守ることができる。稚魚等は逃げ回ることもないので安心して生活でき、よけいなエネルギーを使わないため成長も早い。
4.景観構成:湖面一面に黄色い花が咲く。この光景は黄色いジュータンを敷きしめたような見事な景観を見ることができる。
5.総合学習: 環境教育の提供ができる。
6.その地方の風物詩: その地方にしかない一地方の好材料となり、人類の福祉または情操の高揚に貢献できる。
水質浄化に貢献している浮葉植物(絶滅危惧Ⅱ種)
名の由来「和名アサザの語源は水深の浅い所に生育することから由来する。」
この名は平安時代から呼ばれていたらしく、若葉は食用として利用されていた。
開花は7月末から10月までと、開花期間長い特徴をもっている。しかし、1日に咲くのは1花で半日しか開花しない。寿命は短命であるが植物自体が群生し自生する特徴をもち、一面に黄色い花を咲かせる。花はキュウリの花に似た濃い黄色の花をみごとに次々に咲かせる。茎3~4cmで早起きの半日花と言われているように、日の出と共に開花し、太陽が傾きかかるとかすんでしまう。このように残念なことは朝咲き出し午後にはかすんでしまうと言う性質を持っている。
葉身は厚く表面はワックスを塗ったようになめらかなので、水をはじき葉には水が染み込まないようになっている。葉は水中に日陰をつくることから、たくさんの魚や小動物の隠れ家となっている。アサザは長い期間にわたって花を咲かせ続けるが、一つ一つの花の命はとっても短くて、花の寿命は季節やその日の天候によって開花時間が異なってくる。
■7月 ヒシ除去
時間:9:00~11:00ごろまで。
集合場所:野口英世記念館南駐車場(公衆トイレ西)
8月に大学の研究所にお願いして、有機物質の調査結果発表を行います。
結果は8月発表予定
翁島小学校の湖畔清掃指導 ほっても、ほってもゴミ・ゴミの山に児童生徒は真っ黒になり小学生とは思いない活躍ぶりに指導してきたことに安堵しました。
コロニーで約300羽前後で行動している。
砂浜に30~60cmのヘドロが1年で蓄積した状況調査
①ヒシ堆肥(湖菜園) 放射性セシウム-134:103、 放射性セシウムー137:146
②ヨシ(三ツ和ヨシ島) 放射性セシウム-134:ND、 放射性セシウムー137:LTD
③土壌(三ツ和ヨシ島) 放射性セシウム-134:111、 放射性セシウムー137:174
④水草堆肥(堆肥畑) 放射性セシウム-134:70.6、放射性セシウムー137:102
⑤土壌(翁島小学校) 放射性セシウム-134:60.7、放射性セシウムー137:100
⑥土壌(翁島幼稚園) 放射性セシウム-134:56.6、放射性セシウムー137:80.3
⑦ヨシ(長田ヨシ島) 放射性セシウム-134:ND、 放射性セシウムー137:ND単位はいずれもBq/kgです。
ND:検出せず、LTD:検出限界未満
放射性ヨウ素はすべてNDです。
平成24年4月15日待つ端浜 各種団体の協力によりトラック2台分のゴミが集まりました。
水:セシウム134:ND セシウム137:ND
長田地区
ヨシ:セシウム134:ND セシウム137:ND
前田地区
ヨシ:セシウム134:ND セシウム137:LTD
土壌:セシウム134:111 セシウム137:174福島県生活環境部 大気環境課 水環境G
ND:検出されず.
LTD:検出限界未満。
土壌等:400ベルク以内